BootCamp GPTのパーティションの形式 では ありません

BootCamp GPTのパーティションの形式 では ありません
windows10

2020.01.17 2016.01.18

前回、Macbook Pro 13インチ mid 2012に、Boot Campを使ってWindows10をインストールするのを諦めました(汗)

▶︎ MacBook ProにBoot CampでWindows10をインストールできない(諦め編)

しかし!読者の皆様からコメントを頂いたおかげで、道が開けました!Boot Campを使わないでWindows10をインストールすることができたのです!その方法を紹介します。手順としては。

  1. DVDのWindows10インストール用ディスクを作成
  2. ディスクユーティリティでパーティションを作成。この際フォーマットはexFAT
  3. DVDからWindows10をインストール
  4. 「Boot Camp アシスタント」で作成した、Boot Campのドライバをインストール

と、こんな感じです。

Boot Campを使うと、インストールディスクの容量が大きいので、DVDからの起動は諦めていました。けどWindows10のインストールディスクを作成するだけなら、容量は4G程度なのでDVDからでも行けるのですね。ということで、以下に詳細を書いて行きます。

Windows 10のインストール方法

まずDVDの「Windows10インストール用ディスク」を作成します。

BootCamp GPTのパーティションの形式 では ありません

Microsoftのページからダウンロードした「Windows10 (64bit)」のisoファイルを、control+クリックでメニューを開きます。そして「ディスクを作成」を選択。空のDVD-Rに焼けば起動ディスクが完成。

次に、ディスクユーティリティでWindows10用のパーティションを作成します。「Boot Camp アシスタント」でもパーティションは作成されますが、Windows10のインストール時に問題があるようで出来ませんでした。必ずディスクユーティリティで作成してください。

BootCamp GPTのパーティションの形式 では ありません

で、この際フォーマットですが、「MS-DOS」ではなく「exFAT」を選択してください。

マカーの自分には何が違うのかよくわかりませんが「MS-DOS」を選択すると、Windows10のインストール時にメッセージが出て、インストールできません。自分はここでハマりました。(^^;)

パーティションを作成したら、DVDから起動してWindows10のインストール作業に入ります。

インストール直前までは問題行けると思います。こんな画面。以下デジカメからの写真で失礼します。

BootCamp GPTのパーティションの形式 では ありません

ここで、作成したパーティションを選ぶのですが、そのままだとインストールできません。こんなメッセージが。

BootCamp GPTのパーティションの形式 では ありません

「このハードディスク領域にWindowsをインストールできません。NTFSでフォーマットされたパーティションにWindowsをインストールする必要が有ります。」

ということで、NTFSフォーマットされたパーティションが必要らしいです。なのでここは一度、下のメニューにある「フォーマット」を選択して初期化してください。そうすればインストールできるようになります。

ちなみにここで、Macのディスクユーティリティのパーティション作成の段階で「MS-DOS」を選択してると、フォーマットしてもインストールできないのですね。メッセージに「GPTのパーティション形式ではありません」とかいうのが出てきて。自分には理由がよくわかりませんが・・・。

で、Windows10をインストールします。ようやくここまで進むことができた。(^^;)

BootCamp GPTのパーティションの形式 では ありません

あとは問題ないかと思います。インストールが終わると再起動されてWindows10が立ち上がります。

Windows10の起動後、Boot Campのドライバをインストール。ドライバはMacのBoot Campアシスタントで作成できます。

BootCamp GPTのパーティションの形式 では ありません

その中の「BootCamp」フォルダー中にある「setup.exe」を実行すると、ドライバをインストールできます。

BootCamp GPTのパーティションの形式 では ありません

ここでインストール中にまたトラブルが(汗)。「RealTek オーディオ」というファイルのインストール中に止まるのです・・・。なので、ここから先に進めない人は “BootCamp > Drivers” 中の「RealTek」フォルダをどこかに外してインストールを実行してください。そうすれば最後までインストールが完了すると思います。

インストール終了後、「RealTek」フォルダにある「setup.exe」を実行すれば、後でこのドライバを入れることができます。

BootCamp GPTのパーティションの形式 では ありません

ということで、これで全インストール完了です!かなり苦戦しました(汗)

けど、コメントをくださった皆様のおかげで、無事Windows10がインストールできた。お礼申し上げます。m(_ _)m

前回Boot Campアシスタント(以下BCA)を使いWindows 10のUSB起動ディスクを作成しましたので、次は実際にインストール作業を行います。と言っても最終的にはUSBディスクと古いISOファイルが必要なく、BCAも不要だったということが分かりました。その条件は、2つ以上のシリアルATA装置ツリーのそれぞれのディスクにEFI パーティションが存在するという場合で、平たく言えばSSDを増設して2つ以上のディスクを持ちHigh Sierraが動くiMacやMac miniです。

複数ディスクを搭載したMacでBoot CampのWindowsインストールが失敗するのはEFIパーティションの扱い方が原因。

— h. KITAGO (@hkitago) October 20, 2019

BCAを使って正攻法で行くと最終的に「新しいパーティションを作成できなかったか、既にあるパーティションが見つかりませんでした」というエラーで進めなくなります。こちらの例はSATAツリーが1つなため成功していますが、なかなかトリッキー。

bootcampで苦労したお話 | memo.txt

また、こちらの成功例はApple Careスペシャリストに問い合わせた結果、SMCとPRAMのリセットという回避方法で、幾つかの日本語ブログで同様の記事内容が参照できました。ただ、ディスクがFusion Driveということが幸いした様子。

BootcampでWindows 10… – Apple コミュニティ

実はこのエラーの前にもこのようなエラーでmacOSへ戻ることになってしまい、BCAを使う弊害の一つとなっています。

partitioning – Windows detects GPT disk as MBR in EFI boot – Super User

しかもこの問題はHigh Sierra限定のようで事態を複雑にしていました。

https://hkitago.tumblr.com/post/188553769085

解決方法は、fdiskコマンドかGPT fdiskを使うことに加え、次の簡単なものがあります。

https://hkitago.tumblr.com/post/188555975866

以上のことから、比較的容易に分解ができるMac miniではSATA先頭ツリーのケーブルを抜いて実行する方もいらっしゃる様ですが、SATA先頭ツリーのディスクにEFIパーティションを作らない状態にする事を抑えておきつつ、Windows 10のインストールまでの準備は次の手順になります。

  1. High SierraのUSB起動ディスクを作り挿しておきます(ネットブートはLion版になってAPFSを扱えないのでNG コマンド+オプション+Rであれば機種対応の最新版でブートするそう)。
  2. 全て(HDDとSSD)のディスクの内容を外部装置へTMバックアップし再起動します。
  3. OPTキーで上記1のUSBから起動します。
  4. ディスクユーティリティで初期化します。
    SATA先頭ツリーのディスクはexFATに、増設したSSDはAPFSでフォーマットしMacintosh HDとBOOTCAMPという名前で(それぞれの容量は任意の)パーティションを作ります。先述した通り、SATA先頭ツリーのHDDにはEFIパーティションを作らない様にマスター・ブート・レコードのスキームにしてフォーマットします。

    The Strange Storage: macOSでEFIパーティションを消去する

    余談で、実際にはBCAを使って進めていたので「新しいパーティションを作成できなかったか、既にあるパーティションが見つかりませんでした」エラーで止まっている状態から、SHIFT+F10キーでDISKPARTコマンドを使ってcleanし、パーティションを作ってから手順3へという流れになりましたが、意図せずEFIパーティションを作らない事となり結果オーライ。
    How to Bootcamp / Dual Boot Windows 10 on a mid-2011 iMac using USB

  5. Macintosh HDへHigh Sierraをインストールして起動します。(TMバックアップからの復元は時間が掛かるので後回しに)
  6. 最新の(お勧めはWin10_1903_V1_Japanese_x64)Windows ISOファイルを開き、exFATにしたSATA先頭ツリーのHDDに複製します。
  7. OPTキーで上記6のディスクから起動しWindows 10をインストールします。

ここまでに2日要しているので感想はと言うと…↓(次回インストール実行編へ続く)

https://hkitago.tumblr.com/post/188556780804

更新11-1: 手順0番目として、Windows インストール後にインストールするサポートソフトウェアのバージョンを控えておきます。USBメモリがあればBCAのオプションメニューから先にダウンロードしても問題ありません(但し時間が掛かる)。

ダウンロードページの詳細画面には対応機種が書いてありますが、参考までiMac mid 2011用は、Boot Camp Support Software 5.1.5621になります。